|  【航空自衛隊浜松広報館】 (2006.10.14) | 
| 前から行ってみたいと思っていた航空自衛隊の浜松広報館に遠征してきました。 (遠征の詳細はここ) 浜松広報館の自分的目玉は零戦52型とバンパイア。この二つが見られただけでも満足度80%。これで浜松基地で飛行作業をやって、T-4が見られれば(撮れれば)満足度100%になるんだけど。(いつか平日に浜松に行きたい) 東名高速の浜松西ICからは離れているかと思ったら、結構近いのでビックリ。 | 
| 1ページ 展示資料館 | 2ページ 格納庫 | 3ページ 格納庫、屋外展示 | 
|  | 展示資料館と格納庫の渡り通路からF−104を見る。 | 
|  | 渡り通路を渡ったところから格納庫内を見る。 実際には結構暗く、窓の近くは明るく、明暗差が激しくて撮影には苦労する。 | 
|  | フライトシミュレータ。 | 
|  | 下から見上げる。 | 
|  | コンピュータのディスプレイには計器情報などが出ていた。 UPSがついている事に注意(それだけ高いのだろう) | 
|  | 使われているパソコン、HPのミドルタワー機。 揺れ対策で縛りつけてある。 | 
|  | こっちのディスプレイはIBM。 | 
|  | DH115バンパイアと同機のゴブリンエンジン。 | 
|  | DH115バンパイア。 | 
|  | DH115バンパイア。 | 
|  | DH115バンパイア。 ロッキードP−38と同じような胴体の配置(構成)なのに、遥かにゲテモノに見える、ある意味イギリスらしい戦闘機。 このゲテモノ戦闘機、空母への着艦をやったりもするけど(シーバンバイア)、その映像を見ると奇妙奇天烈としか言い様がない。 でも見たかった飛行機。 | 
|  | DH115バンパイア。 | 
|  | DH115バンパイア。 空気取り入れ口が異常なくらい小さい。 | 
|  | T−28。 | 
|  | T−28。 | 
|  | T−28のエンジン、ライトR−1820サイクロン(約1500hp)。 実物を見ると空冷星形エンジンは直径がデカイのがよくわかる。 | 
|  | T−28。 | 
|  | T−1。 | 
|  | T−1の機種部分。 | 
|  | T−1はブタ鼻。 | 
|  | T−1。 | 
|  | B−65。 | 
|  | B−65。 | 
|  | B−65。 | 
|  | T−33と同機のJ33エンジン。 | 
|  | T−33。 | 
|  | T−33。 | 
|  | ノースアメリカンT−6テキサン、映画で零戦などに改造された事でも有名。 後上方には本物の零戦52型が。 | 
|  | ノースアメリカンT−6テキサン。 | 
|  | 館内に飾られていた凧。 数年前の50周年記念で作られたものだろう。 | 
|  | ブルーインパルスT−2。 この#111は見覚えがあるから、多分入間で撮っているだろう。 | 
|  | ブルーインパルスT−2。 | 
|  | ブルーインパルスT−2のエンジン。 スモーク発生用のオイルパイプが突き出ているのが見える。 | 
|  | T−2/F−1のエンジン、TF−40アドア。 | 
|  | 格納庫から浜松基地の滑走路を見る。 | 
|  | ブルーインパルスF−86。 | 
|  | ブルーインパルスF−86。 上方に写っているのはT−3。 | 
|  | ブルーインパルスF−86の操縦席。 | 
|  | ブルーインパルスF−86。 | 
|  | 鼻先が突き出たF−86D ブルーインパルスの方は鼻先の出ていないF−86F。 | 
|  | F−86D。 | 
|  | F−86D。 | 
|  | F−86のJ−47エンジン。 | 
| 1ページ 展示資料館 | 2ページ 格納庫 | 3ページ 格納庫、屋外展示 |